HOME当事務所の特長|税理士の変更をお考えの方へ

税理士の変更をお考えの方へ

 
 


税理士を変更したい理由はなんですか?

税理士を変更したい理由はなんですか?

現在お付き合いされている税理士を変更したいとお考えの理由は何でしょうか?

報酬が高い、節税のアドバイスがない、先生の顔を見たことがない等、さまざまな理由があるかと思います。まずは、ご自身がなぜ変更を考えているのかを明確にすることが大切です。もちろん、現在の税理士や会計事務所に問題がある場合もあるでしょう。しかし、税理士や会計事務所との適切な付き合い方を知らないことが原因かもしれません。また、「お客様が何も言ってこないので、このままで良いと思っている」というケースもよくあります。

可能であれば、一度素直にお話をして、関係を仕切り直してみるのも一つの方法です。


税理士は、御社を税務の視点だけでなく、財務の視点でも見ています。

税理士は、御社を税務の視点だけでなく、財務の視点でも見ています。

税理士の仕事は、税金の計算、節税提案だけでなく、資金繰りや銀行対策から経営のアドバイスまで、意外と幅が広いです。税理士の仕事は、税金の計算だから節税提案があって当然だ、1円でも安く節税するのが税理士の仕事だと、と理解されている経営者の方もいらっしゃることでしょう。例えば、税理士に言われるがまま節税をした。結果、決算書を見たらほとんど利益が出ていない。これで良いでしょうか?「財務」の視点が欠如していますよね。当然、必要な節税提案はします。しかし、過度な節税提案は、副作用が生じます。なんでもバランスが大切です。税金はコストと割り切り、「支払税額の最小化」ではなく、「税引後利益の最大化」を目指しましょう。節税提案がないということは、財務の視点からは節税している場合ではない、ということもありますので、やはり税理士・会計事務所とのコミュニケーションが大切ですね。


弊所は「伴走支援型」の会計事務所です。

弊所は「伴走支援型」の会計事務所です。

弊所は伴走支援型会計事務所です。個人事業主様・法人様ともに月次決算に取り組んでいただくことを前提としており、毎月、伴走支援(巡回監査)に伺います。不満の多くは、月次決算を通じて、利益の状況を把握、節税対策の検討、納税額の予測、黒字化のための対策、経営に関するアドバイスやご相談等を行うことで解消されると感じております。

税理士の変更をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。